乗り物酔いを防ぐために平衡感覚(三半規管)を鍛える方法

乗り物酔いは、色々な乗り物の揺れやスピードに慣れることと平衡感覚(三半規管)を鍛えておくことにより、予防したり克服することが可能です。

「動揺病」とも呼ばれる乗り物酔いは、内耳にある三半規管によって保たれている平衡感覚が大きく関係しているからです。

三半規管と乗り物酔いの関係

内耳(耳の奥)にある三半規管にはリンパ液が溜まっていますが、乗り物の揺れや振動を感じ取ると内部のリンパ液の流れが変わり、その刺激が脳へ送られて常に平衡感覚を保とうとします。

しかし、身体が動いてないのに景色が変化したり、持続する激しい揺れやスピードの減加速が続くと脳は混乱してしまいます。

その結果、自律神経に影響を与え、頭痛やめまい、吐き気など「乗り物酔い」の症状があらわれます。

そのため、日頃から色々な乗り物の揺れやスピードに慣れておき、三半規管の機能を鍛えておくことにより、乗り物酔いを予防したり、克服することも可能になります。

三半規管を鍛える方法

三半規管を鍛えるには、次のような方法があります。

目を閉じた状態で歩く

三半規管は、目や足の動きと連動しているため、目を閉じた状態で歩くと自然に体がバランスを取ろうとするので、バランス感覚を鍛えることができます。

周囲に障害物がないことを確認してから、何にもつかまらずに歩いてみましょう。

片足立ちをする

片足立ちをすると、不安定な体を安定させようとしてバランス感覚が鍛えられるため、乗り物酔いの改善に役立ちます。

慣れて来たら、目を閉じて行う片足立ちもおすすめです。

後ろ向きの状態で歩く

後ろ向きの状態で歩くと、脳や神経は通常とは異なる刺激を受けますが、体は安定させようとするため、バランス感覚を鍛えることができます。

慣れてきたら、目を閉じて後ろ向きの状態で歩く練習もしてみてください。

でんぐり返しをする

布団やマットレスの上で、「でんぐり返し(前転や後転)」を何度かすると、三半規管を鍛えることができます。

難しい場合は、寝返りを繰り返したり、ごろごろと転がったりするだけでも効果があります。

バランスボールに座る

弾力があって不安定なバランスボールは、椅子代わりに座るだけでもバランス感覚を鍛えることができます。

また、インナーマッスルなど体幹に関係する筋肉が働いて正しい姿勢を保とうとするので、体力づくりにも役立ちます。

すべり台やブランコに乗る

乗り物酔いしやすい子供におすすめの方法です。

ブランコやすべり台は、不規則な揺れやスピードを体験できるため、遊んでいるうちに三半規管を鍛えることができます。

回転椅子に座って回る

回転椅子に座ってぐるぐる回るだけで、三半規管が鍛えられ平衡感覚を養うことができます。

最初はゆっくりと、慣れて来たらスピードをあげたり、逆方向に回転させたりしてみましょう。

トランポリンを利用する

昨今では、老若男女、誰もが楽しめる運動として人気のトランポリンは、独特の浮遊感が体感できるほか、三半規管を鍛え、バランス感覚を養うことができます。

特に子どものうちからトランポリンで遊ぶ経験をしておくと、乗り物酔いの予防にもなります。