冷え症と低体温の違いとは?

体が冷えることによる悩みは男性にも女性にもありますが、「冷え症」による冷えと「低体温」による冷えは異なります。

冷え症は体温が低いかどうかにかかわらず体が冷えますが、低体温の場合は平熱が36度以下の状態を指します。

冷え症による冷え

冷え症は、体温が低いかどうかに関係なく、手や足、下半身など体の一部が冷えたり、あるいは全身が冷えてつらいと感じる症状を指します。

特に毛細血管の血行が悪くなるため、手足の先や体の表面の体温が下がって冷たいと感じ、肩こりや関節痛、便秘や下痢などの症状も出やすくなります。

このような冷え症の原因は、自律神経の乱れ、筋肉量の減少、偏った食生活などですが、閉経後の女性の場合は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌低下も考えられます。

また、冷え症は女性ばかりでなく男性や高齢者にもあります。
さらに、冷房の行き届いた現代社会では、夏に冷え症の症状で悩む人も増えています。

冷え症を改善するには、寒い季節に冷えないよう衣類を調節すること、栄養バランスの良い食事を摂ること、日頃から体を動かして血行を良くすること、ストレスを溜めないようにして自律神経を整えることが大切です。

低体温による冷え

低体温とは、平熱が36度以下の場合を指しますが、近年ではこの低体温の人が増えています。
体温が低いと、体の中にウィルスや病原菌が入って来た場合、闘う力が弱くなるため、さまざまな病気にかかりやすくなります。

低体温の原因として、生活習慣の乱れや食生活の乱れ、運動不足、睡眠不足、ストレス過多などがあげられます。また、体の中の筋肉量が少ないと熱を産生する力が弱くなり、体温も低くなりがちです。

生活習慣を整えるとともに、定期的に運動をして筋肉量を増やすことが、低体温を改善するコツです。

なお、雪山や冷たい水の中など、寒い環境の中で長時間過ごすと、身体から出ていく熱量の方が体内で産生される熱量よりも多くなり、体の中心部の温度が35℃以下になります。
すると激しい震えや意識障害などが起こり、命の危険にさらされますが、これが「低体温症」で至急病院での治療が必要になります。